HOME > 子供の病気について > 発熱とその対処

発熱とその対処

発熱とその対処

発熱は病気を早く治そうとする生体の防御反応です!!
病気になって熱が出るのは、病気に負けているのではありません。病気にうち勝つための反応なのです。


         発熱と解熱のメカニズム

      ウイルスや細菌の侵入(外因性発熱物質)
                ↓
 解熱剤は抑制作用 → 内因性発熱物質の産生

            ↓       ↓

       脳の中枢を刺激     免疫担当細胞を活性化

              ↓         ↓

      発  熱 →  ↓       免疫力を高める

              ↓         ↓

  内因性解熱物質(アルギニン) ウイルスや細菌の増殖を抑える

            ↓         ↓

                解  熱


すでに多くの研究より細菌やウイルスを感染させた動物に熱の上昇を妨げると死亡率が高くなることが示されています。発熱が起これば、食欲の抑制や免疫力の上昇などの変化がみられます。こういう生体の反応は病原体への防御反応だと考えられています。図でも分かるように解熱剤をつかえば、熱は下げますが、免疫の反応まで抑制することになり、治りが悪くなる可能性があります。しかし、解熱剤を使っても平熱にはなりませんので、実際使うと明らかに治りが悪いという証拠はありません。

間違った知識

高熱は頭がおかしくなる。熱の時は厚着させて汗をかかせる。などは間違った知識です。どんなに熱が高くても頭がおかしくなったりはしません。ただし、意識がおかしい、けいれんが止まらないなどといった状態の時は髄膜炎や脳炎のために熱が出ている可能性があります。こんな時は救急車が必要です。

解熱剤の意味

解熱剤は病気を軽くするくすりではありません。使う意味は、ただ2つしか考えられません。ひとつは、子どもが熱で苦しんでいるのを一時的にやわらげてあげること。
もうひとつは、お母さん方の不安をとることなのです。むやみに熱を下げることばかりにとらわれてはいけません。解熱剤を使いすぎることは病気の回復を遅らせることにもつながる可能性があります。

熱がでたら

熱の上がり際は、手足が冷たくなったり震えたりします。そんなときは、厚着をさせたり布団をかけてあげます。熱が上がってしまうと体全体が熱くなりますので薄着にさせ布団もあまりかけないようにします。水分をしっかりとって脱水症にならないようにします。お風呂は熱があるときは疲れるので入らない方がよいでしょう。蒸しタオルなどで体を清潔にしてあげてください。

冷やすことの意味

頭や体を冷やしたりすることは、結論からいうと清涼感を求めているだけで病気を軽くすることはできません。熱でつらいときに、頭を冷やされると気持ちいいですよね、さらに、お母さんがタオルで頭を冷やす姿は、とても心がなごみ、子どももとても安心するでしょう。おでこに貼るシートなどをはっても、熱がさがることはありませんし、不経済で、とても愛情を感じられませんね。ときに、嫌がらなければ脇の下や股のところを冷やすのも良いでしょう。熱を少しでも下げて楽にさせるため、外国では、ぬるま湯に体を入れて冷やす国もあります。 

解熱剤の使い方

具体的には、何度以上で使うという決まりはありません。39度以上の熱があっても機嫌もそう悪くなく、水分も十分とれているようでしたらもう少しそのままで様子をみます。もし機嫌が悪く、どうしても寝つけない、とても不機嫌な場合には使ってもよいでしょう。解熱剤の作用時間は使ってから1時間くらいして1℃ほど下がり約4-5時間持続します。少ししか下がらないか、むしろ上がっても本人が少しでも気分が良くなれば効いたと判断します。解熱剤は平熱になるようには、作ってありません。その意味は前述したとおりです。くすりの作用がきれると熱が上がってくるでしょう。しかし、最低6時間は間隔をあける必要があります。解熱剤の副作用が心配だからです。子どもは時間が経つにつれ、高熱に順応してくることが多いようです。同じ39℃でも2度目の時は最初ほどぐったりしていないことが多くみられます。熱が下がりにくいから悪い病気ということではありません。
できれば、1日に多くて3回までではないでしょうか。クーリング(体を冷やす)も嫌がらなければしてあげてください。

解熱剤の種類

坐薬、粉薬、水薬、錠剤色々な種類があります。坐薬が一番効くからそれにしてほしいというお母さんがいらっしゃいますが、剤形によってあまり差はありませんので、本人が一番好む物にするのがよいでしょう。
子供の病気について
ヘルパンギーナ
手足口病
アデノウイルス感染症(プール熱)
無菌性髄膜炎
溶連菌感染症
嘔吐下痢症(ウイルス性胃腸炎)
とびひ
水いぼ(伝染性軟属腫)
はしか(麻疹)
水ぼうそう
インフルエンザ
突発性発疹症
風疹
中耳炎
アトピー性皮膚炎
喘息かもしれないといわれた方へ
ひきつけ(熱性ケイレン)
うつる病気と休校・休園期間
自閉症について
血液検査(白血球数とCRP)
熱中症
市販のくすりと病院のくすりの違い
くすりの飲ませ方
座薬のいろいろ
座薬の使い方
抗生物質が効く病気と効かない病気
体温計の選び方
発熱とその対処
赤ちゃんのウンチの色
赤ちゃんの便秘
よく吐く
赤ちゃんのめやに
鼻づまり
赤ちゃんのいびき
臍ヘルニア(でべそ)
鼠径(そけい)ヘルニア
陰嚢水腫、停留睾丸
包茎
亀頭包皮炎
亀頭部恥垢[ちこう]( おちんちんのカス)
おしりの穴のまわりのできもの
map.png
schedule.png
schedule_1.png
診療予防接種・健診
9:00 ~ 12:00
15:30 ~ 18:30
14:30 ~ 15:30
    ※電話での受け付けは18:00まで
schedule_2.png
診療予防接種・健診
9:00 ~ 12:00 14:30 ~ 17:00
 
schedule_3.png
schedule_4.png
 

Copyright 2016 きのした小児科 All Rights Reserved.