子どもの、手足が麻痺する病気が増えている
朝日新聞より:
子どもの手足に急にまひが出る「急性弛緩(しかん)性まひ」の報告数が、10月ごろから増加している。3年前、感染症の流行と同時にまひが相次ぎ、厚生労働省は今年5月から全国の医療機関に報告を求め、監視を強めていた。今回も感染症との関連が指摘されている。専門家は手洗いの徹底と、医療機関への早めの相談を呼びかけている。
国立感染症研究所によると、全国で1週間に数例だったまひの報告が最新の1週間10月22~28日)で9例報告された。その前週も10例で、感染症疫学センター第三室の多屋馨子室長は「1週間に10例は多い」と指摘する。
5月以降の累計は86例に上る。兵庫、岐阜で8例、東京、愛知で6例、福岡5例、埼玉、千葉、神奈川、大阪で4例と続く。
その原因として専門家が指摘するのは、エンテロウイルスD68というウイルスが原因の感染症だ。小児まひとも呼ばれるポリオや、手足口病を引き起こすウイルスの仲間だ。せきのしぶきなどで感染し、夏から秋に流行する。せきや発熱など風邪に似た症状が出る。対症療法しかなく、手足にまひが残る場合が多い。また、感染を防ぐためのワクチンもない。
病原体の検査には時間がかかるため、現時点ではまひの患者の一部からしか検出されていない。だが、各地の医療機関から今年は今月6日までに、呼吸器の病気を含めて26件ウイルスの検出が報告された。昨年1年間の6件、16年の1件より多い。
285件報告された15年は、すべてがエンテロウイルスD68との関連は確認できていないが、流行のあった8~12月に手足のまひが出て、脊髄(せきずい)に病変が認められた人が約60人に上った。
大人は4人だけで、半数以上が5歳未満だった。治療で手足のまひが完治したのは7人だけで、多くにまひが残るなどまひの治療法も確立していない。
院長コメント:かぜ症状の後に起こるため、最初、手足の動きが悪かったり歩くのができなかったりという症状で、「これはなんだ?」という話になります。そこで、「最近かぜにかかった」という病歴があり、採血にてエンテロウイルスD68という夏風邪の一種である抗体が上昇していれば、このウイルスによる『急性しかん性麻痺」という診断になります。
予防は、「かぜをひかないように、しっかり睡眠をとって、うがい、手洗いをして、しっかり食事して」というしかないですね。
平成30年11月6日